仏教関係銅版画●銅版を打ち出して作成した梵字13仏 中央は大日如来 作者不明 211218 古文書彫金

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

梵字とは① 古代インドで行なわれた brhm という字体から発達した文字で、梵語、すなわちサンスクリットを記載するのに用いる文字。日本ではその一体が行なわれた。元来は左横書きであるが、日本では右縦書となった。基本となる文字、すなわち摩多(また)(a)・(i)・(o)など、体文(たいもん)(ka)・(ca)・ta)などの類。また、これによって書かれた文章、書物など。梵書。→悉曇(しったん)
※三代格‐二・承和二年(835)正月二三日「声明業一人 応レ書二誦梵字真言大仏頂及随求等陀羅尼一」 〔皮日休‐雨中遊包山精舎詩〕
② =ぼろ(梵論) 出典:コトバンク
この作品は、もしかしたら1949年埼玉県生まれ、種智院大学教授および智山専修学院講師、嵯峨伝燈学院講師、仁和密教学院講師、真言宗智山派・永福寺住職の梵字研究家児玉義隆先生かも知れません。
またこの作品は、仏画家内藤久子、書家の内藤教雄さんが保管されていたものです。どちらかの作品でしょうか。それともインドあたりで購入されたものでしょうか。
銅版の端をベニヤ板に巻いて固定されています。
ワークルームやリビングに飾れば荘厳な密やかな宇宙に抱かれたような感じを味わうことができます。
非常に手の込んだ良くできた作品だと思います。

そしてこのような作品を本堂に解説とともに展示すれば、法事でいらっしゃった悩める衆生が少しでも反省する機会が得られるのではないでしょうか。法話することも大事ですが可視化することも大事だと思います。


サイズは35.3×25.7㎝です。
写真にあるスケールは全長17㎝です。
状態は経年による変色があります。
発送はゆうパック80サイズか定形外+特定記録870円を予定しています。
東北関東東海信越北陸地区の場合1200円です。

詐欺サイトにご注意下さい。
私が撮影した写真と商品説明をそのまま転用して、私が設定した価格より30~50%安くして販売している通販サイトがあります。
これらは全て詐欺サイトです。
カード決済や銀行振り込みをしても商品は届きません。
言わずもがな商品は、私が所有しているからです。


残り 1 5100円

(2 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月01日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから