明治〜大正時代『木製 会津塗 螺鈿入梅鶯文 鉄錆絵 脚付懐石膳2客まとめて』鉄錆塗 希少 らでん細工 時代漆器 漆芸 伝統工芸 文化財

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

寸法は、27.3cm×27.3cm×高さ4.5cm、足の長さ2.5cmです。
明治〜大正時代に作られた、会津 鉄錆塗の脚付膳で、梅と鶯が描かれています。2客まとめての出品です。
木製です。
各お膳に一ヶ所ずつ螺鈿(らでん)が埋め込まれております。この技法も、会津塗で明治〜大正時代に好んで作られていたものです。

状態:150年以上の時代を経てきているものですので、脚部や台部に漆の剥落やひびなどが数箇所ございます。
詳細は画像でよくご確認ください。

近年では、鉄錆の技法を継承する職人の不足により、技術の断絶の危機に直面しており、生産が極端に低下しているようです。

これからますます希少・貴重になってくる逸品です。


【参考】会津塗、鉄錆塗とは
(会津漆器専門店『高橋商店』さんのホームページによると)

下地に通常使われる錆漆(さびうるし:生漆に砥粉【とのこ:砥石(といし)の粉】を混ぜたもの)を全体に丁寧に何層にも施していき、
更に錆漆で盛り上げるように伝統的な絵柄の梅や鶯の絵柄を乗せてゆき、ワンポイントに螺鈿細工を施す技法です。
縁には金色を施します。

乾いたら研磨剤で磨いてゆきますが、まるで鉄が錆びたような重厚な仕上がりになるために
鉄錆絵とか鉄錆塗とか言われます。

明治大正時代に盛んに用いられた技法です。

この会津塗を際立たせてきたこの鉄錆塗りも近年、その手間と職人さん不足で、生産が極端に低下し、技術の断絶の危機に直面してきています。



※おてがる配送ゆうパック100サイズでの発送を予定しております。

残り 1 7200円

(4 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月01日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから