2024 弁理士 納富美和の論文最終ヤマ当て道場

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

少し書き込みあります。


弁理士試験 短答試験後の 論文試験対策スタートダッシュ! 短答試験が終わった日に 準備だけは絶対しておこう! 答練・模試の選び方
【弁理士試験】短答後の論文試験対策!必要な講座・教材は?何から始める?
短答試験から論文試験の間は本当に短く、1分1秒が大切です。また、論文試験対策では「解答の型」を身に着け使いこなせるようになるため、アウトプット・添削を受けることが重要です。

その点、論文直前講座ではアウトプットや添削がほとんどなく、インプットがメインの講義となっていますので、まずは上記記事でおすすめしている過去問・答練・模試を徹底的に対策することが優先です。


論文試験は短答試験と比較して問題数も少なく、どうしても運だよりの要素が大きくなってしまいます。自分がしっかり対策した論点が出題されれば高得点が狙えますが、予想していなかった論点が出たらとても焦ります…

そのため、直前に近年の頻出箇所やプロであるLEC講師の出題予想を確認できるのは大きな安心感につながります。



論文本試験まで残り1週間!そこで、今年もやります!納冨美和の論文最終ヤマ当て道場! 納冨美和講師が、論文合格に必要な情報・論点の解説とともに、様々な角度から予想する「ヤマ当て」を行います。論文で怖いのは、受験生として多くの人が知っていることを「知らないこと」です。本道場で、論文試験への最終チェックを行い、万全の体制を整えましょう!

これで突破!講師の3つの講義ポイント!
1)直前期だからこそ当たる定評の『ヤマ』が必要!今年の「ヤマ」はここだ!
様々な角度からの綿密分析に基づく『論文のズバリ!ヤマ当て』を行います。試験委員情報、短答の傾向、近年の論点サイクル、口述の出題実績等からわかること、見えることを余すことなくお伝えします。

2)直前期だからこそ外せない「落とせない」「完成度を求められる」論点を漏れなくチェック!
一行問題、判例、審査基準etc…インプット事項は多岐に渡ります。けれども、結局本試験で差がつくのは、当たり前のことを当たり前に書ける力です。本道場では、「落とせない」、そして「完成度を求められる」コアな論点について、ヤマを絡めて絞り、書ける知識としてインプットします。

3)直前期だからこその「応用」できる現場対応力を伝授!
毎年毎年、論文試験はマイナーチェンジを繰り返しています。過去問が解けるだけでは、対応できません。持ち合わせている知識を「応用」するコツ、ポイントを伝授します。

残り 1 8330円

(11 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月03日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから