伊勢物語 美人 蒔絵 硯箱 硯函 樋明 十二単 扇子 硯 水注 刀子 送料無料 検:漆器 蒔絵 大名道具 推定 江戸 明治 金工 美術 鋳造 超絶技巧

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

江戸時代伊勢物語美人蒔絵硯箱

硯箱全体に梨地を蒔き、十二単を着装した美人が
平蒔絵で描かれています。
唐衣と裳の輪郭には切金が置かれていることで
輪郭が強調され、ひと際目を惹きます。

蓋の裏面も扇子の蒔絵が大変雅で、
側面には精密な柄が施されています。

硯箱の中には硯、水注、刀子が入っております。
水注には梅の花が彫られており、
銀色の柔らかな光沢が梅の花の可憐な雰囲気を引き立てます。

全体に及ぶ贅沢な細工は、当時の職人の
卓越した技術と丁寧な仕事が垣間見られ、
見るものを楽しませる魅力があります。
どこを切り取っても大変豪華な時代蒔絵硯箱です。

箱書や資料等を参考にした見解では、推定江戸時代のものです。

日本が世界に誇る蒔絵技術を見事に駆使し、
最高級の蒔絵技術が費やされた素晴らしい
逸品、是非この機会をお見逃し無く!

クリスティーズでの近似品参考価格は
USドル40,000=5,882,600円です!

リンクはこちら→https://www.christies.com/en/lot/lot-6307121

なデザイン力が示されている。作者の尾形光琳(おがたこうりん)は、八橋主題にした屏風絵の名品をいくつか残しており、



作品名
江戸時代伊勢物語美人蒔絵硯箱
サイズ

縦幅20.5cm 横幅19cm 高さ3.7cm
 ※寸法に若干の誤差が生じる場合もございます。目安として御参考下さい。


状態
アタリ・擦れ・ヘコミ・汚れ・少々の変色がございます。
※時代の古い作品の為、擦れ、汚れ、風化が見られますが、
この時代の作品としては、比較的状態の良い方かと思います。
状態は画像判断にてお願い致します。

目立つ欠けは画像10でご確認できます。


付属品
・共箱

・布

詳細情報

【蒔絵について】

蒔絵(まきえ)は、漆器の表面に漆で絵や文様、
文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀
などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる
技法、もしくはその技法を用いて作られた漆器の
ことです。この日本独自の技法は奈良時代から
1200年以上にわたり、漆器の魅力の一つとなっています

【硯箱について】

硯箱(すずりばこ)とは、文字通り硯(すずり)
の入った箱で、学校で使う書道セットの
ようなものです。
日本では1000年以上前から、主に貴族や武家
など上流階級の人々が、手紙を書いたり、記録を残したり、
和歌を書いたりするときに使っていました。
中には硯や水入れ、筆置きや和紙を切るための小さな刀
などを収納します。



残り 1 470400円

(9 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月02日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから