お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 15000円
(5 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 05月02日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
43200円
6944円
5100円
17100円
10721円
5814円
【龍】 社寺仏閣、 山車、だんぢり壁画彫刻 幅20cm【267】
7080円
1点限り アンティーク金物 真鍮レトロ ドアノブセット 101 グリップ ドアハンドル 箱錠 ドア金具 取っ手 洋館 古民家 昭和風 大正ロマン
13200円
イギリス アンティーク ドア 扉 建具 8117
35640円
s192 片面襖■約1m80㎝×87.5cm×厚3.2cm
5525円
R-059318 アンティーク建具 昭和初期 お洒落な格子が目を引くすりガラス入りガラス戸2枚セット(引き戸、建具)(R-059318)
52542円
アンティーク 引き戸 くもりガラス 昭和 大正 古民具 DIY W-1936
13231円
木製 欄間 一対 両面彫り 一枚の幅約1855㎜ 高さ約373㎜ 厚み約27㎜ 和風 和室
12000円
アンティーク ふすま 障子 昭和 レトロ 古民具 DIY 建具 引き取り W-1865
7959円
バンダイ カードダスマスターズ 機動戦士ガンダムSEED DESTINY フルコンプ 276種+α バインダー付 ラクス ミーア フリーダム
50581円
煎茶道具 銅製 打出 中川浄益 建水 こぼし 共箱 時代物 極上品 初だし品 C4726
7200円
15000円
カートに入れる
青森の有名な版画家、山口晴温さんによる作品『十六羅漢像』です。
版画作品の多い作家さんですが、こちらは珍しい襖絵です。
4枚の襖に十六羅漢像が描かれています。
裏には別な作家のものと思われる版画が貼られています。
長期間保管されておりましたので、保管による傷や汚れ、シミがあります。
大型商品の為、基本的には発送不可商品となります。
直接のお引き取りでお願い致します。
※発送方法はおてがる配送宅急便(無料)と表記されておりますが、こちらの発送方法はご利用できませんのであらかじめご了承ください。
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にご質問欄よりお問い合わせくださいませ。
※悪い評価の多い方からのご入札があった場合にはご入札を削除する場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
〜人物紹介〜
1926(大正 15)年、青森市生まれ。
1953年、日本板画院展に初入選、2年後同院展最高賞である 華厳賞受賞。1961年、同院会員に推挙される。
1960年、北彰介が発足させた「青森県児童文学研究会」(略称児文研)に参 加、この頃から「晴温」の雅号を用い始める。『童戯の古典』、『津軽のわらべうた』 など児文研が発行した数多くの本に、挿絵を描いた。中でも『こぞっこまだだが』 (文・北彰介)は、英語・ポルトガル語・スペイン語版も出版され、同じコンビの『せ かいいちのはなし』は国語教科書に採用された。
1980年、文章と絵を手がけた童 話作品集『ガラスに咲いた花』を出版。新美南吉や鈴木喜代春らの児童書などに も挿絵を描いた。
1988年、日本美術出版企画展でアートワールド大賞、サロン・ド・パリ展でオア レテ・コングレ賞を受賞し、同展会員となる。
1989年、青森市民顕彰。
1991年、青森市民表彰。
1993年、ニューヨーク彩珠会創立記念 展に招待出品。
1995年、青森県芸術文化振興功労賞受賞。
1997年、国際芸術文化賞推薦。
2001年、オーストリア「宮廷芸術会員」推 薦。
2005年、青森県近代文学館で「北彰介・山口晴温展」を開催。
逝去した 2008 年 には青森市民美術展示館で「追悼・山口晴温展」が開かれた。生前「失われてい く風物、風俗を書き残し、白黒版画で雪国に暮らす人々の、生きるたくましさとよろ こびを表現したい」と語った山口は、わらべ遊びや玩具、駄菓子や物売り、森林作 業などの郷土の暮らしを、味わいのあるタッチで描き残した。