皇室之潘屏 古書 明治34年発行 華族 諺に曰く 皇基 1410頁 神田中學校友曾 自寂【22/04 A-1】

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

華族制度
華族制度は明治2年(1869)から昭和22年(1947)に廃止されるまで78年間存続し、華族は「皇室の藩屏(はんぺい)」として位置づけられていました。明治17年に華族令が制定されると、公・侯・伯・子・男の五爵位により序列化されました。これに伴い、天皇親臨のもと授爵式が行われました。勲章・爵位等の親授・奉授式は宮内省式部職(しきぶしょく)が執り行っており、「授与式録」には式次第・準備に関する書類が綴られています。

さて、宮内省では華族部長局・華族局・爵位局(寮)・宗秩寮(そうちつりょう)等と担当部局名を改めながら華族の監督・統制・保護を行っていました。それらの部局が作成・取得した公文書には授爵・陞爵(しょうしゃく)の書類、華族各家からの諸届などがあります。また、有爵者は宮内大臣の認許をもって「家範(かはん)」と呼ばれる家政内規を定めることができました。明治中期以降、爵位局へ認許出願のあった家範は全52点あり、台帳に登記し管理されていました。公爵徳川慶喜の家の家範を見ると、家の心構えから家督相続、財政・会計に至るまで家政全般について子細に定めるなど、「華族タルノ本分」を指し示していました。
 
1901年発行の古い書籍です。


★★当アカウント出品物を複数ご落札頂いた場合、同梱対応可能サイズ内であれば同梱発送致します★★

~写真にあるものがすべてです~


ご落札後にご入金確認次第ゆうパック80サイズにて東京より発送します。


★ご入札前に、自己紹介文のご確認をお願い致します。

★トラブル未然防止の為、新規、評価10未満、または良い評価が90%未満のご入札は取り消し致します。
該当の方は入札前に質問欄からご連絡ください。

★商品に関しては古い物なので保証等は一切ありません。完全美品をお求めの方はお控えください。

★御落札後のトラブル未然防止のため、ご質問等あればご質問欄からお願い致します。
《重要》事前にご質問を頂いていない場合、いかなる事情であっても落札後の御品物に対する一切のお問い合わせに対応致しかねますのでご了承下さい。
御入札いただいた時点で御承諾頂いたと判断させて頂きます。

★到着後のニオイや色合い等の主観による問い合わせにも対応致しかねますのでジャッジに厳しい方はご入札をお控えください。

★撮影台などの撮影小物は出品物ではありません。

★あまり専門的な御質問にはお応え出来ない場合がございます。また終了間際のご質問にはお答え出来ません。


~写真にてご判断の上ご入札お願い致します~

※タイトル末【】内英数字は当方の管理番号のため出品物とは関係ありません※

残り 1 9000円

(5 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月01日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから