お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
印は、皇女「日榮」の落款
断層画像写真
資料・国宝・細字「法華経」東京国立博物館
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 15000円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 05月02日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8994円
6600円
12510円
6581円
7141円
383040円
【小】4305 十一代酒井田柿右衛門作 坂本竜馬伊万里白磁像 置物 有田焼 保管箱有 海援隊 明治維新 古美術収集家放出品
18000円
源氏の君・東の院に住む夫人・(常陸宮・末摘花)の君を訪ね語り合う「源氏物語」初音の巻の原本・大炊御門宗氏・自筆・11B
15000円
最高傑作!【十二代 酒井田柿右衛門】本人作 太白鷲彫置物 共箱 真作保証
336000円
徳利 梅鳥文 一三代 酒井田 柿右衛門 共箱付
7565円
2011087【有田焼 十四代 酒井田柿右衛門】錦菊鳥文 飯碗 夫婦茶碗 組茶碗 蓋付 御飯茶碗 ぺア 人間国宝 共箱
22800円
無形文化財 十三代 酒井田柿右衛門 牡丹絵夫婦湯呑 栞付 v909
10800円
蔵出し【 十三代 酒井田柿右衛門 柿 酒器揃 徳利 2本 猪口 5客 】共箱 染錦 酒盃 煎茶 茶器 ぐい呑 盃 杯 骨董 古美術 古陶磁 時代物
11880円
古美術 十三代 酒井田柿右衛門 錦 牡丹文 茶器 共箱 時代物 極上品 初だし品 C4748
19950円
【超珍館蔵】紫銅製 景泰藍 琺瑯彩 花鳥紋 酒碗 古賞物 古美術品 稀少珍蔵品
古福庵【F7898 2枚1組 幅884ミリ 極上の味わい!! 松と鶴亀を描いた重厚な時代感を纏う板絵戸一対】和 アンティーク
67200円
カートに入れる
印は、皇女「日榮」の落款
閉じる印は、皇女「日榮」の落款
閉じる断層画像写真
閉じる資料・国宝・細字「法華経」東京国立博物館
筆者は、現在の天皇家につながる伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆(本物)です。
三千塵点劫という長遠な過去における大通智勝如来という仏がおり、
この仏には16人の王子が16番目の王子が釈迦牟尼仏です。仏の道のりは険しく長い。
導く為の手立てとして平安を説き、神通力で作られた大きな城で休息を終えた者に
法華経をいたのが「化城喩品(けじょうゆほん)」です。
出品した商品は、京都嵯峨・瑞龍寺門跡(皇族が出家し代々入寺する寺)で、伏見宮の皇女・日榮の自筆「法華経(妙法蓮華経)」の古切(断簡)です。瑞龍寺は後、近江八幡八幡城本丸跡に村雲瑞龍寺として移築している。日榮は、瑞龍寺の第十世である。村雲日榮とも呼ばれる。
伏見宮は、現在の天皇家につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫であり、日榮は「伏見宮邦家親王」の皇女です。
記された文字は細字で女性特有のやわからい楷書体で一文字ずつ長い時間をかけて丁寧に記されております。日榮は、美しい文字を記す能筆家として有名であり、書道史にも名が残されております。
海外展示に際し、「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)」の額縁が使用されております。これは、「黄巻朱軸(黄金巻赤軸ともいう)」に由来するものです。日本に仏教が伝来するはるか以前の西暦67年に中国に仏教が伝来しております。この頃、金色(黄色)の紙に「法華経」を書き記し、朱色を軸としたことから「黄巻(黄金)朱軸」の言葉が残っております。日本の仏教の経典の表紙に「黄色(金色)」が多いのは「黄巻(黄金)朱軸」に由来しております。
中国唐代以降の「法華経」の断簡が「黄色(黄金)」の縁どりの「額」に書き記されていることがあります。出品いたしました「法華経」自筆は、海外展示の際、千年以上も時代を遡った「法華経」の形式に準拠し、「周囲と中心部の金色(黄色)の額縁」の中に納め展示されたものです。
信仰の対象として強く深くあがめられ唱えられてきたが、同時に美しい比喩や巧み
な説話の数々が文学・芸術の世界にも豊かなものをもたらした」と記しております。
「法華経」の自筆が海外において額縁で展示されるのはこうした理由によるものです。
写真下の印が日榮の落款、
「自筆原本」
出品した自筆の「原文(漢文)」は次の通りです。
《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》
爾時諸梵天王偈讃仏已。各作是言。唯願世尊。
轉於法輪。令一切世間諸天魔梵沙門婆羅門。
皆獲安穏而得度脱。時諸梵天王。一心同聲。以偈頌曰。
唯願天人尊。轉無上法輪。
撃于大法鼓。而吹大法螺。
普雨大法雨。度無量衆生。
我等咸歸請。当演深遠音。
爾時大通智勝如来。默然許之。
西南方乃至下方亦復如是。
爾時上方五百万億国土諸大梵王。
皆悉自覩所止宮殿。光明威曜昔所未有。
歓喜踊躍生希有心。即各相詣共議此事。
以何因・・・・《縁我等宮殿有斯光明。》
(文責・出品者)
《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》
世尊(せそん)大慈悲をもって 唯(ただ)願(ねが)わくは納受を垂れたまえ。
爾(そ)の時に諸(もろもろ)の梵天王、偈(げ)をもって仏を讃め已(おわ)りて、
各かくの言(ことば)を作(な)す。唯(ただ)願(ねが)わくは世尊((せそん)、
法輪を転じて、一切世間の諸天・魔・梵・沙門・婆羅門をして
皆安穏(あんのん)なることを獲、而(しか)も度脱することを得せしめたまえと。
時に諸(もろもろ)の梵天王、一心に声を同じゅうして、
偈(げ)を以(もっ)て頌して曰(いわ)く、唯(ただ)願(ねが)わくは天人尊
無上の法輪を転じ、大法の鼓を撃ち 大法の螺を吹き、
普(あまね)く大法の雨を雨らして 無量の衆生(しゅじょう)を度したまえ。
我等咸く帰請したてまつる 当(まさ)に深遠の音を演べたもうべし。
爾(そ)の時に大通智勝如来、黙然として之(これ)を許したもう。
西南方乃至下方も亦(また)復(また)かくの如し。
爾(そ)の時に上方五百万億の国土の諸(もろもろ)の大梵王、
皆悉(ことごと)く自ら所止の宮殿の光明威曜して、
昔より未だあらざる所なるを覩て、歓喜(かんぎ)踊躍し希有の心を生じて、
即(すなわ)ち各相詣って共にこの事を議す。何の因縁を以(もっ)て、
我等が宮殿斯(こ)の光明ある。而(しか)も彼(釈迦)の衆の中に
一(ひと)りの大梵天王あり、名を尸棄(しき)という。諸(もろもろ)の
梵衆の為に偈(げ)を説(と)いて言わく、今何の因・・・・《縁を以(もっ)て》
(文責・出品者)
世尊(せそん)よ、大慈悲を以て、唯、願わくはこれら宮殿を納受して下さい。
諸(もろもろ)の梵天王たちは仏を偈(げ)讃し終って、各々こう申しあげた。
『唯、願わくは世尊(せそん)よ、法輪を転じて、一切世間の諸(もろもろ)の天・魔・
梵・沙門・婆羅門など皆に安穏を得させ、度脱することを得させて下さい』と。
そして諸(もろもろ)の梵天王たちは、一心に声を同じくして
偈(げ)を以て頌して申しあげた。唯、願わくは天人の尊よ、無上の法輪を転じて下さい。
大法の鼓を撃ち、大法の法螺貝(ほらがい)を吹き、大法の雨を普く降らせ、
無量の衆生を済度して下さい。我等のことごとくが
帰請〈きしょう・帰依と同じ意で仏を信仰してすがること〉いたしております。
当に、深遠なお声で説いて下さい。
その時、大通智勝如来は、黙然としてこの願いを聞きながされた。
また、西南方の国土から下方の国土に至るまで、ことごとくこれと同じ有様であった。
十方最後の上方五百万億国土の諸(もろもろ)の大梵王たちも、
皆悉く、留まっている宮殿が明るく光り厳かな輝きを生じたこと、
昔から未だ無かったこの現象を自ら見て、歓喜し踊躍(とうやく)して希有の心を生じた。
すぐに各々訪問しあってこの現象について議論した。
『何の因・・・・《縁で我等の宮殿がこのように光り輝くのだろうか』と》
備考・世尊(せそん)はお釈迦さまのこと。
(訳・出典「法華経」三枝充悳・筑波大学名誉教授)
写真上段の右の写真が、日榮・自筆「法華経」自筆署名と花押。
法華経の文字の右に「日榮」の花押。左下の印は「日榮」の落款(白文)。
上段左の写真は、「日榮」の署名部分の拡大写真。
写真下段右は、日榮・自筆「法華経」化城喩品第七の表紙部分
下段左は、表紙の拡大部分で、印は日榮の落款
下の角印は、「竹に雀」の絵柄で伊達家(仙台藩)の家紋
額縁の裏面に下記の「表示ラベル」を貼付しております。
日榮は、伏見宮邦家親王の皇女として「日栄女王」と称された。
上の写真は、日榮が天皇家の血筋を持つ門跡「村雲瑞龍寺」
「断層画像写真」上部に「Le Lotus de la Bon Loi・ Princess Nichiei」と表示されております。
この表記は、欧米などでの海外展示のための「仕様基準」に準拠し表記されているものです。
(断層画像写真番号 R03731―7―14)
上の写真の印は、皇女「日榮」の落款。
出品した「法華経」は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆です。
2・皇女・日榮と現在の天皇家との関係
皇女・日榮の祖先「伏見宮」は、室町時代の「貞成親王(さだふさしんのう)」の第一王子であり、後に後花園天皇として即位し、第二王子の貞常親王は兄の後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、以後、代々「伏見宮」と名乗るようになった。「伏見宮」は、現在の皇室につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫である。
皇女・日榮は、伏見宮邦家親王の皇女で、文久2(1862)年、8歳で叔母の瑞正文院日尊尼を師として得度受戒。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。和歌や書に堪能であった。
(出典・『近世女流書道名家史伝』)
3・額縁裏面の説明ラベルについて
額縁裏面ラベルの「Le Lotus de la Bon Loi・ Princess Nichiei」〔和訳・法華経(妙法蓮華経)皇女・日榮〕は海外展示仕様に基づく表記です。
出品画像は「海外展示」の際の写真です。日本に戻る際、約款に基づき「額縁」は「新品」に交換されて戻ってきます。この際、額縁ラベルも「日本語表記」として交換されます。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層写真撮影」されている。撮影後、展示のために再表装をしている。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるよう特殊な表装となっている。